リハビリテーションとは、病気や怪我で失った機能を回復させる療法のことです。

理学療法士は、体の動きを取り戻すための運動療法を主に担当します。怪我や術後の筋力低下、関節の硬直を改善するためにさまざまな運動を指導するのが仕事です。日常生活のスムーズな動作をサポートすることも役割となります。

作業療法士は日常生活で必要な動作の訓練を行う職種です。たとえば食事や着替え、入浴といった基本的な生活動作を再びできるように支援します。作業療法士は、患者の生活環境を考慮して個別にプランを立てることが求められるでしょう。

言語聴覚士もリハビリで大事な役割を果たします。言語聴覚士は、話すことや聞くことに問題がある患者を対象に訓練を行う職種です。言葉が出にくくなったり、発音がうまくできなかったりする患者を支援します。また、飲み込みの機能回復も言語聴覚士の仕事です。

リハビリ全般の計画を立てる、リハビリテーション医も存在しています。患者一人ひとりに最適なリハビリプランを作成し、進行状況を把握して調整するのが仕事です。リハビリに関わる他職種と連携し、総合的な支援を提供する役割を担います。

介護福祉士や看護師もリハビリに深く関わる職種でしょう。介護福祉士は日常生活の支援を通してリハビリをサポートし、看護師は医療的なケアとともにリハビリに必要な情報を提供して患者の健康管理を行います。

リハビリはさまざまな専門職が一丸となって行うものであり、多職種の連携が患者の回復を支える鍵となるのです。